上里町

上里町 機械撤去・設備解体工事・鉄スクラップ買取

オフィス・工場にて発生する産業廃棄物の処理・運搬はぜひ当社にお任せください。埼玉県上里町市内の店舗、建設現場など多様なご要望に対応できる体制作りを行っています。今までの業者からお断りされてしまった内容もお気軽にご相談ください。また、鉄スクラップ買取や設備解体工事も受けたまわります。

鉄・スクラップ持ち込みのお客様へ

鉄・スクラップを直接お持ち込みの場合は、「埼玉県熊谷市」へのお持込みとなります。

あらかじめご連絡の上(TEL:048-521-6356)お持込みください。

  • 本社〒360-0005 埼玉県熊谷市今井1106番地 
    map
  • メタルサイト〒360-0005 埼玉県熊谷市御稜威ヶ原(みいずがはら)673-2番地  map

実際にご依頼のあった収集事例の一部をご紹介!!

埼玉県上里町内の鉄スクラップ回収・収集、鉄くず買取・引取事例の一部をご紹介致します!

  • 廃棄試験装置撤去前【03/05】製造工場にて廃棄試験機の撤去・処分営業部の大澤です。今回は新たな試験装置の導入に伴い、今まで使用していた試験機の撤去と処分の御相談を頂きました。撤去した機器は金属くずとして産業廃棄物として処理いたしました。また、写真の機器にはアスベストが使用されておりま...

環境に配慮した処理で安心して、ご利用いただけます。

多様なニーズをお持ちのお客様にお応えすべく、産業廃棄物収集運搬の事業活動を上里エリアで行うための認可を取得しております。法令や条例を遵守し、適正処理を通じて自然環境の保護にも推進していきます。また、鉄くず買い取りから設備解体工事までお任せください。スピーディーかつ手厚い対応を心がけております。

  • 回収車両産業廃棄物工場・オフィスで発生した不要なダンボール・紙ごみ・木くず、廃油・汚泥等を収集・運搬致します。
  • 感染性廃棄物収集用バン特別管理産業廃棄物・医療廃棄物事業活動で生ずる有害性のある廃棄物、病院施設などから発生する感染性廃棄物を引取り・適正処理。
  • 解体設備解体工事・プラント解体工事現場や工場などで使った大型機械の撤去や移設、各種プラント設備の運搬・解体はおまかせください。撤去後の据え付け工事もトータルで受け付けます。
  • 鉄屑鉄くず・非鉄金属スクラップ買取金属加工時の鉄くず(ギロチン材・切粉等)や不用になったトランスやモーターなども買い取り・運搬致します!


お申込みから産業廃棄物収集運搬までのプロセス

  1. お問合わせその1上里町のお客様のお申込みはお問合わせフォームまたはお電話で受付けております。お申込みの際にご希望の訪問日をお申し付けください。
  2. 契約取決めstep2ご提出のお見積にご納得いただけましたら、ご契約となります。処分場の事前見学をご希望の方はお申し付けください。
  3. 作業スタートステップ3まず弊社の職員が引き取りにお伺いし、マニフェスト伝票と一緒に処分場へ搬入します。立会、追跡写真等も可能です。

下記のようなお悩みは当社におまかせ!!

  • 製品の加工後に残った金属の切削くず、酸・アルカリ系の廃液などを処分してもらいたい。
  • 工場に余っているゴムくず、ガラスくず、金属くずをまとめて処分できる業者はないかな?
  • 要らなくなった大型機械を撤去、解体してほしい。
  • 鉄や非鉄金属(銅・アルミ・ステンレス)スクラップを買取りしてほしい。
  • 被覆線や農機具など不用品を売却処分したい。

このようなお困りごとを当社が解決致します。まずはお気軽にご相談下さい!!

上里町エリアの豆知識

上里町内全域にて産業廃棄物収集運搬・設備解体に対応しています!
  • 大御堂
  • 忍保
  • 金久保
  • 嘉美
  • 五明
  • 七本木
  • 神保原町
  • 帯刀
  • 勅使河原
  • 長浜
  • 八町河原
  • 毘沙吐
  • 藤木戸
  • 三町

上里町 (かみさとまち) は、埼玉県の北部にある人口約3万1千人の町で、烏川、神流川の2大河川を境にして群馬県と隣接しています。地名の由来は、昭和29年に児玉郡の神保原村(じんぼはら)、賀美村(かみ)、七本木村(しちほんぎ)、長幡村(ながはた)の4ヶ村が合併して成立した上里村から、町制へ移行した。「上里」の名は、かつてこの辺りの一帯を「賀美郡」(かみぐん)と称していたことに因むと言われています。市内の観光スポットは、みちくさの道(ほたるの里)で、小川には清流が流れ、7月には「ほたる」が飛び交います。周辺には枝垂れ桜などが植裁され住民のいこいの場として人気を呼んでいます。 また、浅間山古墳は、遺跡から出土した様々な土器の豊富さから、当時としては、比較的豊かな生活を送っていたことがうかがえます。古墳時代後期になると、全域に大規模な集落が営まれ数々の古墳はこの頃造営されましたと言われています。